講演会「上毛野 緑野の6世紀」
ようこそ!
昨日、藤岡歴史館で行われた講演会ですが、なんと
、大聴衆でした。
館の想定を超える大勢だった様で、会場の後ろに、
通路に、とうとう講師の脇に聴講者が入る盛況でした。
資料も急遽コピーして配布していました。
多くがシニアの様でしたが、申し込み不要が一因か
も?
この世代、毎日が日曜日なのですが、孫のアッシー
などの突発用事が多く、日にちが約束出来ない人が
多いのではないでしょうか?
行きたくても、申し込み、約束出来ないのです。
往復ハガキも買い込んで有るのですが、こちらは年
に一通程度…
今日は、加えて皇子塚古墳の整備掘削の現地説明
会が行われており、魅力的なイベントでした。
すし詰めの講演会はスクープ物なのですが、身動き
がならず画像は残念…
古墳の現地説明会はこんな感じで、数人単位で丁寧
な説明がありました。
前後しましたが、講演の講師は元群馬大学教授の
梅澤先生でした。
昨日、藤岡歴史館で行われた講演会ですが、なんと
、大聴衆でした。
館の想定を超える大勢だった様で、会場の後ろに、
通路に、とうとう講師の脇に聴講者が入る盛況でした。
資料も急遽コピーして配布していました。
多くがシニアの様でしたが、申し込み不要が一因か
も?
この世代、毎日が日曜日なのですが、孫のアッシー
などの突発用事が多く、日にちが約束出来ない人が
多いのではないでしょうか?
行きたくても、申し込み、約束出来ないのです。
往復ハガキも買い込んで有るのですが、こちらは年
に一通程度…
今日は、加えて皇子塚古墳の整備掘削の現地説明
会が行われており、魅力的なイベントでした。
すし詰めの講演会はスクープ物なのですが、身動き
がならず画像は残念…
古墳の現地説明会はこんな感じで、数人単位で丁寧
な説明がありました。
前後しましたが、講演の講師は元群馬大学教授の
梅澤先生でした。
この記事へのコメント